Defined Benefit Pension Plan|確定給付型年金

« Back to Glossary Index

確定給付型年金(Defined Benefit Pension Plan/略称:DB型年金)とは、あらかじめ将来の受取額(給付額)が決まっている企業年金制度の一種です。退職後に受け取る年金額は、勤続年数や給与額などの一定の基準に基づいて計算され、企業(雇用主)が運用と給付の責任を負います。

つまり、従業員は将来の年金額が「確定」しているという安心感を得られるのが特徴です。企業が運用の成果に関わらず、契約どおりの金額を支払う義務があるため、運用リスクは企業側にあります。


よくある質問集まとめ
Q
確定給付型年金とはどのような制度ですか?
A

確定給付型年金は、将来受け取る年金額があらかじめ決まっている企業年金制度で、企業が運用リスクを負います。退職後の生活資金の安定を目的としています。

Q
確定給付型年金のメリットは?
A

受給額が確定しているため、将来の収入が安定し、生活設計がしやすいことです。企業が運用責任を負うため、加入者は運用リスクを負いません。

Q
確定給付型年金のデメリットは?
A

企業の財務状況によっては年金支払いが困難になるリスクがあり、近年は制度の見直しや縮小傾向があります。

Q
確定給付型年金と確定拠出年金の違いは?
A

確定給付型年金は受給額が固定され、企業が運用します。一方、確定拠出年金は掛金が固定され、加入者自身が運用商品を選択します。

Q
確定給付型年金の今後の動向は?
A

少子高齢化や企業の負担増加により、確定給付型から確定拠出型への移行が進んでいますが、安定した年金給付の重要性は変わりません。

« Back to Glossary Index
タイトルとURLをコピーしました