いわゆる貯蓄型保険といわれるものは保障を受けながら貯蓄ができる便利な商品ですが、長らくつづいている低金利の影響をうけ、保険で貯蓄というのも魅力がなくなってきました。
いっぽう外貨建て保険はどうでしょう。
どの国よりも金利の高いアメリカの「ドル」で積み立てる保険ならまだ安心。
ドル建てのように金利の高いものであれば、死亡保障がいらなくなったときに受けとる解約返戻金を大きく増やせます。
受給時に大きく円高に振れていると元本割れの可能性もありますが、まだ円資産しかもっていないなら、資産分散の意味でも有効であるともいえます。
また為替リスクを下げたいなら、毎月一定額のドルで保険料を積み立てる平準払いの保険を選ぶのが基本です。
最近銀行窓口での外貨建て保険販売トラブルが話題だが、金融庁などが特に問題視しているのが為替リスクが高い一時払いの保険ですが高値づかみのリスクを減らせる平準払いは、より安全というわけです。
また資産形成目的で外貨建て保険を選ぶ際に重要なのは、積み立て金利よりも将来の解約返戻率です。たとえば死亡保障を一部削って解約返礼率を上げた保険でオリックス生命保険の「キャンドル」は、保険料の払込期間中は事故での死亡時にしか満額の保険金が出ない代わりに返戻率を上げています。ほかにも積立利率が固定なのも魅力の一つです。
契約した時点で解約返戻率が確定するので、将来的に金利が下がってもドルベースの資産は加入時の想定から減らないというものです。
外貨に抵抗がある場合でも、増える貯蓄型保険には円建ての変額保険という選択肢があります。自分が選択した特別勘定によって保険料が運営され、その結果次第で解約返戻金の額が変化します。
運用成績によっては元本割れする上に、積み立て投資の手段としてはiDeCo(確定拠出年金)などよりもファンドの選択肢が少ない等の難点がありますが、死亡保障を得つつ確実に積み立てる用途には向くといえるでしょう。
さあ、皆さんはどうお金を増やしていきますか?
今は昔のように貯金の利子と年金で将来設計を考える時代ではない、考えて資産運用をしていく必要がある。
貯蓄型保険に入っていればほんとに安心?
いわゆる年金(公的年金)とは別で思い浮かぶのは個人年金保険だと思います。
この個人年金保険にはいろいろな種類があり選び方によって受け取る年金の形は大きく異なります。
じぶん年金には個人年金保険以外にもいくつかあるので、個人年金にはとりあえず入っておくものという考えはやめて、かしこく選んで、その活用方法をおさえておきたいですね。
個人年金の種類
確定年金
生死に関わらず受け取ることができる
終身年金
生存している限りは一生涯受け取ることができる
有期年金
生存している限り、一定期間受け取ることができる
変額個人年金
保険会社の運用次第で額が変わる
外貨建て年金
外貨で運用される変額年金
個人年金保険のメリット・デメリットについて
個人年金保険の大きなメリットは、貯蓄が苦手な人でも積み立てられることではないでしょうか。個人年金の保険料は、指定した口座から自動的に引き落とされるので、余った分を貯蓄に回す方法より計画的で強制力があります。
また預貯金や定期と違って解約のハードルが高いというのも継続できる要素のひとつだといえます。
そのほかにも個人年金保険料控除が受けられるのもメリットです。個人年金のための保険料を所得税と住民税の課税対象となる所得から差し引くことで節税につながります。
しかも生命保険料控除とは別枠。
保険料払込期間が10年以上であることが条件なので、確定年金では5年ではなく10年を選択する人が多いです。
いっぽう途中解約すると元本割れするという大きなデメリットもあることを忘れてはいけません。個人年金保険は途中で解約することは可能ですが、解約返戻金はそれまでに支払った保険料の総額よりも少なくなります。特に加入してから3年以内は半分以下になることも。
個人年金保険は早く加入するほど得なので、払込期間が20年や30年になることもありえることですが、その間に突如現金が必要になる可能性も十分に考えられます。
長期間動かせないお金であることに注意しなければなりません。
さらに、定額型の個人年金保険はインフレに弱いという特徴があります。
インフレとは物価が上昇することで、モノの値段が1.2倍になったら手持ちのお金も1.2倍にならないと割に合いませんが、定額保険は固定金利なので物価がどんなに上がろうが受け取る金利は変わりません。
インフレになったときのリスクを考えると、変動金利の貯蓄商品の方が金利が上がる可能性があるぶん、インフレに対応できるといわれています。
個人年金保険の返戻率はどのくらい?
支払った保険料に対し戻ってくる保険金の割合を返戻率といいます。
返戻率200%は払った分の倍もらえることを表し、100%を切ると元本割れを示します。
個人年金保険市場でシェアが大きいのは日本生命と明治安田生命ですが、明治安田生命の公式Webサイトで、個人年金保険の返戻率についてシミュレーションが出来ます。
たとえば…
契約年齢: 38歳
性別: 男性
保険料払込期間: 22年
据置期間: あり
月額保険料: 3万円
この条件でシミュレーションすると
結果
年金年額: 82.5万円
返戻率: 104.1%
となりました。
お金につく利息は、一般的に預け入れが長期になればなるほど大きくなります。
貯蓄型保険の場合、すぐに出金される可能性の高い普通預金と比べて、長期間預けるお金ですから、その分利率に上乗せがあります。
ここでは22年積み立てをすると4.1%の利息が受け取れる計算になります。普通に貯蓄をするよりはマシだといえます。
さらに条件を厳しく設定すると利息率はもちろん減りますが、支払う間(ここでは22年)は動かすことのできない資産です。
もしものときのお金を積み立てだよりにするのは考え直さないといけないですね。
外貨建て保険はキケン?
先述しましたが、現在日本は低金利の影響があり、貯蓄型保険と言えど貯蓄機能はそう高くありません。
そこで、現在では多くの保険会社が外貨を利用した外貨建て保険を提供しています。
日本より金利の高い外国の通貨を利用することで、より高い利率で貯蓄ができるという保険です。
しかし、一時払い外貨建て保険に関しては、2016年9月15日に金融庁が、顧客のニーズよりも保険会社の手数料稼ぎではないかという旨の懸念を公表しています。
外貨建て保険は、外貨運用と通常の生命保険を1つにした保険です。金融庁は外貨建て保険として契約するより、外貨運用と生命保険、それぞれ個別に行ったほうが低コストであると指摘したのです。
外貨建て保険に加入する際は、外貨建て保険の積立利率と為替コストをチェックしましょう。
これらをネット銀行の外貨預金と比較し、どちらを行ったほうが良いか判断しましょう。ただし双方とも為替リスクがあります、あしからず。
貯蓄ができる家計づくりをクリアしてから積み立てを考える
積み立てをする前に、まずは貯蓄ができているか、またその環境にあるのかが問題です。
そもそも貯金がなければ何も始まりません。なので貯蓄ができるような家計づくりからはじめましょう。
年間の目標とその手段を決め、貯金額を200万といった具合に目標数字を設定します。
これは年収のどれくらいの額ですか?生活防衛資金として、手取り年収の半分程度の額が貯まれば、何かあったときに、取りあえずは対処できます。
目標数字が達成できたら、それ以降、貯まったおカネは、運用にまわしてもよいでしょう。
お金を用途別に「教育費のため」とか、「老後資金のため」とか分ける必要はありません。
はじめは使う口座・貯める口座でよいと思います。
大切なのは、必要貯蓄額を貯められる家計にすることです。
貯蓄ができる保険についてのまとめ
- 貯蓄型保険に入る前にまずはリスクがあることを知る
- 解約返戻金だけで選ぶのではなく、商品がじぶんの生活とマッチングしているのかを知る
- 貯蓄が出来る家計をクリアし、余裕をもって積み立てをはじめたいなら、まずは国が推奨のiDeCoやNISAから検討する