保険 自動車(自転車)

自動車保険を見直したらこんなにも得した|FPが解説

投稿日:

自動車保険の見直しを考えていくにあたり、やはり「保険料は安く」「補償はしっかりと」この2つは外せない条件だと思います。

しかし最近のあおり運転などによるトラブル続きのニュースを見ていると、割高になってもちゃんとした保険に入った方がいいなと思ってしまいます。

そんな自動車保険も他の保険と同じで見直しのポイントやタイミングをおさえることができれば、安く・しっかりの条件で見直すことが可能です。
自動車保険の見直しについてこの記事で押さえておきたいポイントを紹介していきます。

自動車保険の見直しイメージ

自動車保険に新しく加入する、または見直してみる

自動車保険の期間中に注意すること

自動車保険を見直すタイミングはいつがベストなのでしょうか?

「契約中の保険が満期(更新のタイミング)をむかえる」

「車を使う目的が変わったり、使う頻度が多く(または少なく)なった」

また自動車保険を見直すきっかけは人それぞれですが、契約中の自動車保険の保険期間中に解約をしたり、乗り換えをするときに

「解約返戻金があるかないか」

「等級が引き継がれるのかどうか」

など注意しなければならない点がいくつかあります。

解約返戻金について

自動車保険の中でも年払いのもので、満期になる前に途中で解約しようとするときにお金が戻ってくる解約返戻金というものがあるのですが、その「解約返戻金が月割りで計算した金額より少なくなる事が多いこと」に注意しましょう。

例えば


1年間で12万円の自動車保険のケース
月割りにすると1ヵ月1万円の支払いですが
この場合、
満期の3か月前に解約をしたときに3万円がまるっと戻ってくるということでは無いということです。

いっぽう月払いの場合には、翌月分の支払いが終わっている場合にかぎって保険料が返ってきます。
※保険会社に解約を申し込むタイミングや書類の手続きなどは「それぞれのルール」があります。いつの支払い分までが何日までの補償となるか、解約返戻金はどれくらい戻ってくるのか、しっかり確認をとってから手続きをしましょう。

等級の引継というものがある

自動車保険には「1~20に分けられた等級」というものがあり、この等級の数字が大きくなればなるほど、割引される率が高くなるため保険料が安くなります。

反対に、等級の数字が小さくなればなるほど、割引される率が低くなるため保険料も高くなります。

つまり1等級が最も保険料が高く、20等級が最も保険料が安くなるというものです。

※1等級から3等級の場合や、はじめて自動車保険に入る場合、運転者の年齢の条件などによっては、割増になります。

この等級において
「1年間無事故」であれば、翌年度に等級は1つ上がるため保険料の割引率が大きくなり、保険料が安くなります。

また「自動車保険の会社を変更しても等級は引き継ぐ」ことができます。

ただし、「自動車保険の期間中に事故がなく満了日を待たずに乗り換えを行う場合」は、等級は変わることなく現在のまま乗り換え後の契約がスタートします。

このタイミングで乗り換えをしたことにより、「等級が上がるタイミングが遅くなる」ことを考えると乗り換えをするタイミングの大事さが分かるかと思います。

自動車保険の期間中にもし事故があった場合には、等級の引き継ぎ方が異なります。事故件数と事故の内容(3等級または1等級ダウンの事故)に応じて等級が下がった契約になります。

満了日を待って乗り換えを行った方が等級が下がるのを伸ばすことができます。

しかし等級が下がっても、条件を変更し乗りかえ先の保険会社の保険料が安い場合は、保険期間中の解約も保険料やサービスの面でメリットが高くなる場合もありますので、しっかり比較してみましょう。

自動車保険の乗り換えは前のものの解約日に再契約をして、補償期間がない日が一日も無いようにうまく手続きを行いましょう。

満期で乗り換える場合は、少なくとも満期日の1ヵ月前から新たな保険の補償内容などを調べるなどして検討をはじめ、満期日と新しい保険契約の始まる日が一致するように手続きを行いましょう。

手続きが遅れると、せっかく積み上がった等級がリセットされることもあります。

ドライブレコーダーに関する特約

自動車保険は大手の損保がアツイ!
ドライブレコーダー特約(ドラレコ特約)は録画する機能のほか、事故のときに現場の状況を説明する手間が省けたり、連絡が取れるけれども自身での119番通報が難しいときに救急車を呼んでくれたりする、独自のサービスがついているというのが特徴です。

「数年間契約すると市販品を買うより割高にはなる」ことはありますが、事故のときに録画した映像が自動で損保に送られるため、事故対応がスムーズになるなど特約ならではのメリットは大きいといえるのではないでしょうか。

最大のメリットは「アラート機能」


事前に登録した地域外を走行した際にアラートがなります。家族もスマホで通知を受け取れるため、高齢の運転に対する備えにもなります。
いっぽうで対象となる車種は自家用8車種のみであること、加入者を選ぶといった点がややネックです。

先行して始めたのは「東京海上日動保険」で、翌年には「損保ジャパン日本興亜」が本格展開し、19年にはMS&ADグループの「あいおいニッセイ同和損保」「三井住友海上」が同じ内容で特約の提供をはじめました。

料金やサービスには各社それぞれ違いがあるため、見比べてみてください。

自動車保険とドライブレコーダーイメージ

自動車保険の新しい割引が登場

自動車保険の新しいサービスで、運転者を本人のみにすると割引率が高くなる本人限定割引1日500円限定で加入できる自動車保険(1日保険)がトレンドになっています。

この「本人限定の割引」「1日保険」を組み合わせると年間数万円も得できるなんてことも可能です。

例えば


50歳の親と20歳の同居の子どもの場合
通常親が契約する保険の運転者に子どもを加えると割安なダイレクト型保険でも3万円ほど保険料が上がってしまいます。
そこで運転者を親のみにして、子どもは1日保険に入るようにすれば割安におさえられます。
子どもが週一で使う場合だと年間で5000円ほどは節約することができます。

代理店型とダイレクト型(通販型)について

代理店型

自動車保険のみならず保険全体に言えることなのですが、ネット社会があたり前になる前は、全国に支社や支店を展開しさらにそこから代理店をはさんでお客さまへ保険を提供するというかたちでした。

メリットは、対面でしっかりと説明を受けることができること。

デメリットは、やはりコスト面です。人件費や必要な書類費用がそのまま保険料に上乗せされるため割高となった。

ダイレクト型(通販型)

ダイレクト型自動車保険では自動車の車種や運転者の年齢を細かく分けるなど、保険設計の前提となるリスクを細かく分けることで、よりユーザーに合った補償内容を提案することができるようになりました。

ダイレクト型自動車保険の顧客対応は、コールセンターやウェブサイト上で行われます。相談から保険の見積もりまで電話やネット上で行い、万一の事故対応の際も電話でやりとりします。

このような工夫でダイレクト型はコストを大幅に下げ、むだのない最適化された保険を提案できる合理的な保険料を実現することができます。

自動車保険についてのまとめ

  1. 自動車保険の更新のタイミングを見極める
  2. ドラレコ特約など新しい保険を知る
  3. 割引をうまく利用し保険料を安く!

その他の記事一覧

保険 家計 教育費

2021/4/9

ネット保険に入る前に確認しておきたいこと|定期死亡保険編

日本は世界と比べて社会保障が充実している国ですが、将来の不安要素というのは個々で違うものです。お金はかけたくないけど個人的な保険に入っておきたいと考えるものの一つに、最近浸透してきているネット保険があります。保険にも種類がたくさんあるのでここでは1つの会社の1つの保険に絞ってご紹介していきます。 ライフネット生命の「かぞくへの保険」について 「かぞくへの保険」ってどんな保険? かぞくへの保険は万が一のとき遺された家族を守る死亡保険で、お手頃な保険料で大きな保障がある定期死亡保険に分類されます。加入年齢は2 ...

ReadMore

保険 自動車(自転車)

2021/1/2

自動車保険を見直したらこんなにも得した|FPが解説

自動車保険の見直しを考えていくにあたり、やはり「保険料は安く」・「補償はしっかりと」この2つは外せない条件だと思います。 しかし最近のあおり運転などによるトラブル続きのニュースを見ていると、割高になってもちゃんとした保険に入った方がいいなと思ってしまいます。 そんな自動車保険も他の保険と同じで見直しのポイントやタイミングをおさえることができれば、安く・しっかりの条件で見直すことが可能です。 自動車保険の見直しについてこの記事で押さえておきたいポイントを紹介していきます。 自動車保険に新しく加入する、または ...

ReadMore

年末調整イメージ

保険 年末調整

2020/12/18

年末調整について知っておきたいこと|FPが解説

毎年年末になるとやってくる面倒くさいイメージの「年末調整」ですが。 まず年末調整というのは会社員の確定申告のようなもので、じぶんの会計の決算日にあたり給与所得税と住民税が決まる重要なものです。 最終的な作業は会社でやってくれます(※ただし自営業者はそれぞれ確定申告をします)。 ただ毎年やらなくてはいけない作業なので、この機会に年末調整についての知識を身につけてもらえればと思います。 年末調整をすると払いすぎた税金が戻ってくる? ということで、まずは払いすぎた税金かどうかを確かめるために「給与所得 - 給与 ...

ReadMore

社会保障制度イメージ

保険 家計 社会保険

2020/11/4

民間保険を見直す前に社会保険について知っておきたいこと|FPが解説

生活をしていく上で、皆さん誰しも「不安」をかかえています。将来不安に備えて真っ先に思いつくのは「保険」ではないでしょうか。 社会人として働くなかで、病気やケガで収入が減るまたは支出が増えるなどのリスクに備えた「所得補償保険」。 結婚を機に家族を守るための生活リスクに備えた「死亡保険」。 歳を重ねていくにつれて大きくなる健康リスクに備えた「手厚い入院保険・がん保険」。 それだけではありません。 最近では特に考えることが増えたかもしれません。「自然災害リスク」は時に予想のできない被害にあうことも他人事ではなく ...

ReadMore

保険 収入保障

2020/10/12

収入保障保険を見直して得するために|FPが解説

収入保障保険は死亡保険です。保険に入っている人に万が一の事があった場合、残された家族の収入を長~くサポートしてくれるというものです。 収入保障保険は定期保険に比べると安い保険というのもあって、すでに入っている方も多いのではないでしょうか。 2018年に標準生命表といって、日本人の平均余命や各年代ごとの死亡率を示した表が改定されました。それによって、色んな保険各社が「保険料改定」や「新商品を打ち出す」ことになります。 例えば 平均寿命が伸びた ⇒ 人が亡くなるリスクが減った ⇒ つまり保険料を安くできる。 ...

ReadMore

本記事は掲載者の見解を掲載したもので、特定の金融商品の勧誘等を目的とするものではありません。本記事に掲載されている情報等を利用したことにより発生する費用や損害等について責任を負う立場にはありません。「有価証券の価値等」または「金融商品の価値等の分析に基づく投資判断」に関し、報酬を得ることを約したうえで口頭、文書その他の方法により助言を行うことを業とする場合は、金融商品取引業(投資助言・代理業)の登録を受ける必要があります。また証券会社等の委託を受けて有価証券の売買の媒介等の行為を行う場合には、金融商品仲介業の登録を受ける必要があります。

-保険, 自動車(自転車)

Copyright© 保険や投資について考える新お金の使い方|FPが詳しく解説 , 2024 All Rights Reserved.